地球温暖化が世界各国で問題になっていますが、日本は「温室効果ガスを2030年度までに46%削減する」という目標を掲げました。
その目標を政府が決めた理由について小泉進次郎環境相が発言した内容が物議を醸しています。
一体どのような発言だったのか実際の動画を調査してみました。
そこで、今回は
- 【動画】小泉進次郎環境相の温室効果ガス削減の迷言がポエム?CO2排出46%は直感?
- 小泉進次郎環境相の温室効果ガス削減の発言に対してネットの反応は?
というテーマに沿ってお届けしていきたいと思います!
それでは、早速本題に入りましょう!
【動画】小泉進次郎環境相の温室効果ガス削減の迷言が酷すぎ?CO2排出46%は直感?
2020年4月「気候変動サミット」にて菅総理が示した温室効果ガスの削減目標が「2030年度までに2013年度から46%削減すること」というものでした。
これまで、日本が提示してきた目標は2030年度までに「26%削減」でしたが、それより大幅な温室効果ガスの削減目標となりどういった政策をするのか気になる人も多いかと思います。
「現実的にこれまでどれだけ積み上げても30%後半が限界だった。」という政界からの声もあり、実現できるのか謎ですが、どのようにして46%削減の見通しがついたのでしょうか?
CO2排出46%削減について小泉進次郎環境相の説明動画
その温室効果ガス削減目標について小泉進次郎環境相がテレビで説明していました。
小泉進次郎環境相の発言を要約すると、
- CO2削減の46%という数値が「視野」に入ったということ。
- 信じられないような精密な計算や積み上げをして調整を行った。
- 例えば、コロナによってリモートワークが増えたことによって、移動がどれくらい減るのか、それによりどれくらいCO2の削減効果があるのかなど。
- そのようなことを一つ一つやっていった結果、46%という数字を視野に入れることが調整ができた。
とのことです。
これに対して「コンマ何%を全部足して行って46%に届いたという理解でいいのか?」という質問に対しては小泉進次郎環境相は以下のように回答しています。
「46がはっきりとした姿で浮かび上がってる訳ではない。」
「朧げながら視野に入ってきたということ。」
と語っています。
あまり、ハッキリとした意見ではありませんが、あくまで「46%削減が視野に入った」ということを強調していました。
「46という数字のシルエットが浮かんできた」発言
しかし、今度は小泉進次郎さんは、2021年4月23日のTBS「NEWS23」の単独インタビューに応じた際の発言ではあやふやな回答をしていました。
政府が温暖化ガスの削減目標を46%削減とした理由について語っていた場面のことです。
⬇️その実際の動画がコチラ
「くっきりした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が。」
「シルエットが浮かんできたんです。」
この発言を受けて、ネット上からは「占い師か?」「ポエマーの面目躍如だな」などと言った声が上がり話題になっていました。
このような言い方をされると、思いつき?や直感で決めたの?と思ってしまうかもしれませんね。
もう少し分かりやすい発言をしていただきたいところですね。
また、小泉進次郎環境相は太陽光や風力発電といった再生可能エネルギーの活用を強調していますが、46%削減という高い削減目標には課題も多くあります。
その目標のために原発再稼働をしていくのかというのも気になるところですが、今後の政策に注目していきたいですね。
小泉進次郎環境相の温室効果ガス削減の発言に対してネットの反応は?
まとめ
今回は、【動画】小泉進次郎の温室効果ガス削減の迷言がポエム?CO2排出46%は直感?というテーマでご紹介していきました!
小泉進次郎環境相の発言動画を紹介しましたが、シルエットが浮かんだなどという誤解を招くような表現は避けた方がよかったかもしれませんね。
国民に伝わりやすいように言葉を選んだ方が分かりやすかったかと思います。
今後の温室効果ガス46%という目標に向けての今後の政策にも注目していきたいですね。