茨城県上里町の町長である上遠野修(かとおの・おさむ)さん。
新型コロナウイルスワクチンについて65歳以上の高齢者に優先的に提供しているワクチンを町長自ら摂取していたことが明らかになり、世間からはさまざま意見が出ています。
医療従事者向けのワクチンのキャンセルが発生したことを受け、ワクチン廃棄を避けるため摂取したとのことです。
摂取したことを公表しなかった理由として自らを『医療従事者の一員』と主張していたことについて反感の声も出ているようです。
そんな上遠野修さんの学歴や経歴、妻や子供の家族構成を調査してみました!
そこで、今回は
- 上遠野修(茨城町長)の学歴や経歴プロフィールは?
- 上遠野修(茨城町長)の妻や子供の家族構成は?
というテーマに沿ってお届けしていきたいと思います!
それでは、早速本題に入りましょう!
上遠野修(茨城県城里町長)の学歴や経歴プロフィールは?

上遠野修(茨城県城里町長)のプロフィール
名前 | 上遠野修(かとおの・おさむ) |
生年月日 | 1978年9月20日 |
年齢 | 42歳(2021年5月時点) |
出身 | 茨城県水戸市 |
職業 | 茨城県上里町・町長 |
年齢は42歳ですが、65歳以上の高齢者より優先して新型コロナワクチン接種したことも国民から反感を買う一因になっているようです。
しかし、若手のルーキーとして期待もされていた町長だったようで、2014年に茨城県城里町の町長を務めてからさまざまな功績を上げていたとされています。
上遠野修さんが行った政策として以下のものがあるようです。
- 通学路の拡張整備
- 学校給食無償化
- 学校冷房完備
- 防災無線受信機全戸配布
- 下水道整備促進
- 独自コロナ給付金&マスク配布
7年間に及ぶ功績としては充実したものがあり、町民からは信頼感がある町長だったのかもしれませんね。
上遠野修(茨城県城里町長)の学歴
上遠野修町長の学歴は以下の通りです。
水戸市立第三中学校
水戸第一高等学校
東京大学経済学部
高校は水戸第一高等学校で茨城県内では県内2位の偏差値73の高校です。

場所はこちら。
高校卒業後は東京大学の経済学部を卒業したエリートだったようですね。
東京大学・経済学部の偏差値は67.5だそうです。

場所はこちら。
大学時代はサークル活動として『弁論部』に所属していたようです。
上遠野修町長の弁が立つのもこの経験があってこそかもしれませんね。
ちなみに、茨城県知事の大井川和彦知事も東京大学出身とのこと。
大井川知事の顔画像がこちら。

茨城県知事のトップは東大卒が多いようですね。
上遠野修(茨城県城里町長)の経歴
2002年 | 大林組入社 |
2009年 | 大林組退職 |
2009年 | 国会議員政策秘書 |
2013年 | 楽天入社 |
2014年 | 茨城県城里町 町長 |
大学を卒業後は大手建設会社の『大林組』に入社。
7年勤続し、31歳で政治の世界に足を踏み入れたようです。
4年政策秘書を務めたのち、再度民間企業の楽天に転職。
秘書時代の上遠野修町長の顔画像がこちら。

当時34歳だったようですが、現在の顔より痩せていて顔が全然違うように感じますね!
上遠野修町長はその後2014年に36歳という若さで、茨城県最年少町長として当選しました。
経歴としては異例に思えますが、民間企業や秘書を経た経験から現在の町長としての政策に生かしているのかもしれませんね。
上遠野修(茨城県城里町長)の自宅の場所や妻・子供の家族構成も!
上遠野修(茨城県城里町長)の自宅の場所
上遠野修さんは現在、茨城県東茨城郡城里町の石塚に住んでいるようです。
場所はこちら。
上遠野修町長は城里町の町長を務めていることから、城里町に住んでいるようです。
上遠野修(茨城県城里町長)の妻・子供の家族構成
上遠野修町長は現在結婚しており、2人の娘がいます。
2016年4月18日に上遠野修町長のFacebookに『二人目の女の子が生まれました。』というコメントと共に画像が投稿されていました。

2021年5月の現在は5歳になっているようですね。
画像をみる限り家族思いのお父さんのように感じます。
新型コロナワクチン接種を先駆けて接種した経緯はキャンセル分で出たワクチンを廃棄させないためと公表していますが、ご家族を少なからず思って接種したいという思いもあったのではないでしょうか。
まとめ
今回は、上遠野修(茨城町長)の学歴や経歴は?自宅の場所や妻・子供の家族構成も!というテーマでご紹介しました!
建設会社や楽天といった民間企業の経験と政策秘書を経た上で36歳という異例の若さで茨城県城里町町長に当選していたことがわかりました。
学歴は東京大学経済学部を卒業したエリートでしたね。
ご家族は妻と2人の娘がいることが明らかになっています。
ワクチン先行摂取の問題は世間からさまざまな意見が出ているようですが、今後の対応や発言にも期待していきたいですね!